CATEGORY

便秘

長時間のデスクワーク、スマホが便秘を助長する!

まつ子 こんにちは! 管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら 現代社会を生きていると、どうしてもパソコンやスマホは使用せざる終えません。 実際、私も仕事でデスクワークがあるので、一日中パソコンを使いますし、メールやラインなどの連絡手段、調べ物はスマホを使ってしまいます。 コロナ禍により、オンライン作業が加速し、ますますパソコンやスマホは活躍するでしょうし、なくてはならないツールとなっていま […]

便秘解消を助けてくれるおすすめアプリ紹介〜4選〜

まつ子 こんにちは! 管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら 便秘症の方は日々のうんちの形や色をチェックするとよいと別の記事で紹介しましたが、 その記録であったり、便秘改善を助けてくれるアプリがあるのがご存知ですか? そこで今回は、便秘解消を助けてくれるおすすめアプリを4選紹介したいと思います! 便秘解消を助けてくれるおすすめアプリ紹介〜4選〜 ①便秘対策・お通じチェッカー 便が出たら、ア […]

便秘はお肌の大敵!?肌トラブルを防ぐためには

まつ子 こんにちは! 管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら 便秘は、お腹の痛みや不快感だけではなく、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルにも見舞われやすいことはご存知ですか? 皮脂の過剰分泌やアクネ菌によって起こる「ニキビ」や、乾燥によって起こる「肌荒れ」ですが、肌トラブルが起きてしまう原因として、肌のターンオーバーの乱れやホルモンバランスの不調、肌のバリア機能の低下などが考えられます。そして […]

【頑固な便秘さん必見】シンバイオティクスこそ、腸内環境を良くするためのキーワード!

まつ子 こんにちは! 管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら 「シンバイオティクス」こそ、便秘の改善に必要であるといわれていますが、 「シンバイオティクス」という言葉を聞いたことはありますか? 「シンバイオティクス」とは、 「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を組み合わせたもの。 にゃんさん 「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」が なんのこっちゃわからん たまさん カタ […]

【便秘・下痢・ストレス軽減】ヒーリングミュージックおすすめ曲紹介(夜寝る前編)

まつ子 こんにちは! 管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら みなさん、ヒーリングミュージックはご存知ですか? 睡眠導入法としても活躍する、心を落ち着かせ、リラックス効果のあるヒーリングミュージックですが、 実は、便秘や下痢などの腸トラブルにも効果があります。 たまさん 好きな音楽を聴くだけじゃないの? もちろん、好きな音楽を聴くと、気分があがりますよね。 ただ、ノリノリの曲調や、ハードな […]

寝不足が便秘を悪化させる。質の良い眠りで便秘解消できるんです。

まつ子 こんにちは! 管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら 便秘だと、お腹が張っていてもなかなか出なくてイライラしますよね。 でも、朝起きてトイレに座っていると、もう少し座っていきむと便が出そう…。ということはありませんか? また、昼寝したあとや、ぐっすり眠れたとき、朝スッキリ起きれたときは、便意を感じやすく、排便がしやすいなんてことありませんか? 睡眠と便秘について、いままではそこまで […]

首こり・肩こりが便秘を助長させる!!

まつ子 こんにちは!管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら 突然ですが、私は便秘症以外に、首と肩の神経痛を患っています。下を向いたり、同じ姿勢でいたりすると、どんどん首や肩が痛くなり、ひどいと頭痛や倦怠感、吐き気を発症します。(我ながらガタが来るのが早いですよね。) 現在、首・肩こり専門のクリニックに通い、電気と鍼灸の治療をしていますが、そこの問診には「便秘の症状、残便感があるかないか」の […]

うんちのタイプでわかる健康、不健康?

まつ子 こんにちは!管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら うんちの形はいつも確認していますか? 便の形状で腸内環境がよいか悪いかわかるので、普段見ない人は、是非チェックしてみましょう。 腸の健康は、便の状態でわかる! 便の重量は約7割〜8割が水分で、残りは食べ物のカス、腸から剥がれた粘膜、そして腸内細菌の死骸などが1割ずつで、便には腸内環境がしっかり反映されています。色やにおい、形、また […]

「慢性便秘症診療ガイドライン2017」の便秘の分類について解説

まつ子 こんにちは!管理栄養士のまつ子です。 プロフィールはこちら 便秘には種類がありますが、その分類も調べると、書籍やサイトによって多少なりとも異なっていました。 私も混乱して頭を悩ませていましたが、2017年に「慢性便秘症診療ガイドライン」が出て、そこに記載されている分類こそ、国際基準として使用されているもので、検査を用いた定量的な研究で用いるのにとてもよい分類だそうです。最新の医学的な分類だ […]